fripSide concert tour 2016-2017 -infinite synthesis 3- supported by animelo mix 開催を記念して、アルバム「infinite synthesis3」の楽曲の感想を各公演日に1曲ずつ書いていきたいと思います。長丁場の記事になりますが、ライブツアーと一緒に楽しんでいただければと思います。
これまでアルバム「infinite synthesis3」の感想を書いてきましたが、インストの「2016 – Third cosmic velocity-」を除くと
「determination」がアルバムを通して聞いたときの純粋な新曲一曲目になります。
都会的なサウンドの中に南條さんの力強い歌声が印象的だと感じました。
楽曲情報
determination
作詞:八木沼悟志
作曲:八木沼悟志
編曲:斎藤真也
目次
これがfripSideだ!と言う決意に満ちあふれている
fripSideの楽曲はデジタルサウンドに南條さんの良い意味でフラットな歌声が特徴的な楽曲が多く、
そのフラットさが逆に聴く人の感情を受け止める土台になっていたように思いますが、
今回のアルバムの曲は少し方向性を持った歌声、感情を垣間見ることができるような気がします。
この「determination」も「決意」を表す力強い歌声が響いています。
よくsatさんが「僕が曲を作って、なんちゃんが歌えばそれがfripSide」と言う発言をしていますが、
歌い方やデジタルサウンドがfripSideと言うことではなく、
この二人だから今のfripSideと言うことを強く表している楽曲だと思いました。
楽曲自体の歌詞もストーリーがある作詞になっていて、
一人称が「私」と言うこともあって大人の女性が主人公ともとれるものになっています。
(疲れたOLさんに聞いてほしいと言っていたような気もします笑)
先ほど話ともかぶってしまうのですが、ストーリーは女性の話だと思うのですが、
作詞に関してもこれからの「fripSide」について書いているような気もします。
特にサビの部分の歌詞
私だけ超えていく限界を突き抜けて
ルールなどここには無い さあ行こう まだ見ぬ世界へ
リミットを外していく 新しい私へと
変われたら 君と2人 さあ行こう まだ見ぬ明日へ
と、今までの「fripSide」と言う「ルール」や「リミット」を壊してこれからも突き進んでいく
そんな決意に満ちあふれた曲のようにも感じました。
うまくいかない現状を打破する、そんな力をくれる楽曲です。
サウンド面ではソリッドな曲調で都会感を感じます。
曲調は少し遅めだとは思うのですがしっかりと地に足のついたドラムとベースで乗れる曲になってます。
Bメロでは1期の楽曲「distant moon」を彷彿とさせるフレーズとメロディが入ってます。
【1日1曲】distant moon【感想】
fripSide っぽいメロディというとそれまでなのですが、
distant moon では夢を追いかけるけど、少し不安も残った曲になっていますが、
このdetermination では力強くなっているのも「全てが終わらず続いた」結果なのかもしれませんね!
fripSideらしさの中に新しさを感じる一曲
本日はdeterminationの感想を書きました。
個人的にはこの曲の南條さんの歌い方が好きで、何度もリピートしてしまいました。
曲調も90年代の少し懐かしい雰囲気もあるのですが、
歌詞の内容が前向きに突き進む勢いもあり、新しい世界へ向かう強さを感じます。
この後の楽曲が「magicaride -version2016-」なのも曲順がすごく良いなぁと思います。