LIVE レポート
PR

ライブ前の予習に!fripSide曲別コール参考資料【シングル編】

雨乃 晴(あめの はる)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事ではfripSideのライブでのコール(掛け声)について曲別にまとめています。
初めてライブに行く方は周りが声を出していることに戸惑うかもしれませんので参考にしてみてください。

※演奏中のコールを強制するものではありません。ライブの楽しみ方はそれぞれだと考えています。
またこの記事のコールが必ず正解というわけでもないのでご留意いただけたらと思います。

誤り等があれば訂正しますので情報いただけたらと思います!
ルールとマナーを守りみんなで楽しいライブにしましょう!

曲は2期楽曲を中心にシングル・アルバム別に加筆して行きたいと思います!

(表示項目が多いためPCで閲覧することを前提に記事を作っています。
スマートフォンでも見やすいように工夫しましたが、改善案あれば教えてください)

コール表記について

この記事ではコールについて以下のように表現しています。

【ファイ】 「ハイ!ハイ!」 イントロでよく南條さんは「ファイ!」と煽ってきます笑
シンプルなので思いっきり声を出しましょう。
【警報】 「(せーの)はーいはーい

はいはいはいはい」

主にBメロなどに入る前にこの掛け声が入ります。そのままPPPHになることが多いです。
【PPPH】 「おーーーー!……ハイッ!」 基本的に手拍子はなく、オーイングです。はい!のところで飛ぶことが多いです。南條さんは手首で煽ってきます。そのあとは「ファイ」8回が多いです。
【FuFu】 「……フッフー! ……フッフー!!」 サビのフレーズの切れ目で多く使われる掛け声です。
オーイングと複合したり、FuWaFuWaに続いたりします。
【FuWaFuWa】 「ふわふわ ふわふわ」 FuFu との組み合わせの後にペンライトを回しながらが多いです。直前に「せーの」が入ることが多いのですが、好き嫌いが分かれますね。サビで来るときはFuFuの後にこないときもあるので気をつけましょう。
【音ハメ】 「ふっ!ふっ!ふー!!」 Bメロ終わりやサビ終わりによく使われる三連のヒット音に合わせて声を出します。
スポンサーリンク

シングル楽曲コール表

シングル楽曲はライブでも披露されることが多いですので盛り上がれると思います!
もしライブ会場で盛り上がり方に困っても、南條さんやsatさんそして、DJ HENTAIこと川﨑海さんの動きを見たらだいたいわかります!特に海さんは要所要所で先導してくれています。

[toc heading_levels=”4″]

only my railgun

ライブでも必ずと言って良いほど披露される超定番曲。
コールの多いfripSideの楽曲ですが、only my railgunはサビにコールが入らないので無心に楽しむことも出来ます!
定番がゆえに合唱やリフレインなど演出が変わることも多いですが、南條さんがリードしてくれるので安心しましょう。

イントロ 臨機応変 南條さんが煽ってきたら声を出しましょう
頭サビ なし
1Aメロ 警報 「今ここで全てを壊せる」のところで、せーのが入ります
1Bメロ PPPH→ファイ→音ハメ  PPPHを4回の後、ファイ×8に繋がります。最後は音ハメでサビへ
1サビ なし
2Aメロ 警報 「ないなんて嘘はつかないよ」のところで、せーの
2Bメロ PPPH→ファイ→音ハメ PPPHを4回の後、ファイ×8に繋がります。最後は音ハメでサビへ
2サビ なし
間奏 ファイ 前半で南條さんのMCが入ることが多いです。
その後は煽りに合わせて力の限り声を出しましょう。
大サビ なし
アウトロ なし

LEVEL5-judgelight-

冒頭のイントロでジワジワと高ぶりを見せてくれる曲です。
satさんのコーラスも楽しみのひとつになっていますね。

イントロ ファイ 最初のタメの部分は静かに力をためておきましょう
頭サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングの後のFuFuそしてFuWaFuWaに繋がります
1Aメロ 警報 「(本当の)意味を探し続けてた」のところ
1Bメロ PPPH→ファイ PPPHを4回の後、ファイ×8に繋がります。
1サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングの後のFuFuそしてFuWaFuWaに。繰り返します
2Aメロ 警報 「こんなにも近くに感じる」のところ
2Bメロ PPPH→ファイ PPPHを4回の後、ファイ×8に繋がります。
2サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングの後のFuFuそしてFuWaFuWaに。繰り返します。
特に掛け声はないですが、サビ終わりの音ハメが気持ちいいです。
間奏 ファイ
落ちサビ なし
大サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングの後のFuFuそしてFuWaFuWaに。繰り返します。
アウトロ ファイ

future gazer

ミドルテンポな曲でダンサーがよく登場する曲です。
振りコピも楽しさのひとつだと思いますが、周りの人の迷惑にならないように気をつけましょう!
速いテンポでFuWaFuWaがある曲の後にくると、異様に遅く感じることがあります。

イントロ なし
頭サビ FuFu→FuWaFuWa FuFu!FuFu!FuWaFuWa その次はFuFu!FuFu!のみ
1Aメロ 警報 「(運ん)だ 風が」のところ
1Bメロ PPPH→ファイ PPPHを4回の後、ファイ×8に繋がります。
1サビ FuFu→FuWaFuWa FuFu!FuFu!FuWaFuWa その次はFuFu!FuFu!のみ
これを2回
2Aメロ 警報 「(瞬間)に君の」のところ
2Bメロ PPPH→ファイ PPPHを4回の後、ファイ×8に繋がります。
2サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングの後のFuFuそしてFuWaFuWaに。繰り返します。
特に掛け声はないですが、サビ終わりの音ハメが気持ちいいです。
間奏 ファイ  ギターソロまでは南條さんが話していることが多いです
落ちサビ なし
大サビ FuFu→FuWaFuWa FuFu!FuFu!FuWaFuWa その次はFuFu!FuFu!のみ
これを3回

Heaven is a Place on Earth

個人的にこの曲はコールの好き嫌いが分かれる曲かなと。
特にBメロの警報は音ハメとズレるので綺麗じゃないと思いますが
現状は警報からのPPPHが主流になっているのでそちらで記載します。
future gazerと同じくダンサーが登場することが多いです。
南條さんが好きな曲ということもあり近年は披露されることも増えている気がします。

イントロ なし
頭サビ なし
間奏 ファイ
1Aメロ 警報 「(始まっ)た 心満たす日々」のところ
1Bメロ PPPH→ファイ→音ハメ PPPHを4回の後、ファイ×8に最後は音ハメです。
1サビ なし
間奏 ファイ
2Aメロ 警報 「(鍵)見つけられた」のところ
2Bメロ PPPH→ファイ PPPHを4回の後、ファイ×8に最後は音ハメです。
2サビ なし
間奏 音ハメ  「ハヤテのごとく!」の後で音ハメがあります
落ちサビ なし
大サビ なし
アウトロ ファイ

way to answer

fripSideのライブの中でも1、2を争うほど体力消費の激しくそして何より楽しい曲です。
サビではコールはないですが、ひたすら飛んでいるので休憩にはならないですね・・・。

イントロ ファイ  力の限り全力で
1Aメロ 警報 「(自分を)見失って」のところ
1Bメロ PPPH→ファイ PPPHを4回の後、ファイ×8
1サビ なし
間奏 ファイ
2Aメロ 警報 「(明日へ)君と向かおう」のところ
2Bメロ PPPH→ファイ PPPHを4回の後、ファイ×8
2サビ なし
間奏 ファイ  ここでは南條さんが指示することもあります
落ちサビ なし
大サビ なし
アウトロ ファイ

sister’s noise

only my railgunに次ぐfripSideの代表曲でこちらもライブで多く披露されていますね!
fripSideで使われているコールが網羅されている曲でもあるのでこの曲を楽しめるようになれば他の曲も応用でなんとかなると思います!

イントロ ファイ→音ハメ イントロ最後に音ハメがあります
頭サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングからのFuFuでFuWaFuWaを2回
1Aメロ 警報 「(痛み)気づけないまま」のところ
1Bメロ PPPH→ファイ→音ハメ PPPHを4回の後、ファイ×8 音ハメもありますね
1サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングからのFuFuでFuWaFuWaを2回
間奏 ファイ
2Aメロ 警報 「(勇気)の強さを」のところ
2Bメロ PPPH→ファイ PPPHを4回の後、ファイ×8 ここでも音ハメ
2サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングからのFuFuでFuWaFuWaを2回
間奏 ファイ 一呼吸置いて声を出しましょう
落ちサビ なし
大サビ FuFu→FuWaFuWa  オーイングからのFuFuでFuWaFuWaを2回

eternal reality

この曲が来ると頭サビからテンションが上がってあまり序盤を覚えていないことが多いです。
カウントダウンライブの想い出もあるので胸が熱くなる曲でもあります。

頭サビ なし
1Aメロ 警報 「(大切)さ」のところから
1Bメロ PPPH→ファイ→音ハメ PPPHを4回の後、ファイ×8
1サビ なし ペンライトを掲げて飛びましょう
2Aメロ 警報 「(気づかされて)た」のところから
2Bメロ PPPH→ファイ PPPHを4回の後、ファイ×8
2サビ なし ペンライトを掲げて飛びましょう
間奏 ファイ ギターソロから声出しになります。
落ちサビ なし satさんがコーラスを入れるので注目しましょう!
大サビ なし  なし

black bullet

ライブ終盤で披露されることが多くなってきた楽曲ですね。
satさんが煽ってくれることも多い曲です。
サビの「black and red bullet!」に関しては1回目のみだと思っているのですが、
会場照明等を見ると2回目もして欲しいのかなぁと悩む曲でもあります。

イントロ なし
1Aメロ 警報 「(毎日が)その闇に」のところから
1Bメロ PPPH→ファイ→音ハメ PPPHを4回の後、ファイ×8 そして音ハメ
1サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングからのFuFuでFuWaFuWa そしてblack and red bullet!
間奏 なし
2Aメロ 警報 「(中に)柔らかく」のところから
2Bメロ PPPH→ファイ PPPHを4回の後、ファイ×8 ここでも音ハメ
2サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングからのFuFuでFuWaFuWa そしてblack and red bullet!
間奏 ファイ
落ちサビ なし
大サビ FuFu→FuWaFuWa satさんが入りで「行くぞーー!!!」と言ってくれることも。
オーイングからのFuFuでFuWaFuWa そしてblack and red bullet!

Luminize

こちらも悩みどころの多い曲ではあります。
まず頭サビにFuFuを入れるかどうか、そして一番決め難いのが間奏の「Luminize to the future.」のところ。ここを「future!!」と叫ぶか「FuFu!」にするかで悩むのですが、僕は「future!!」です。
まぁどちらを声に出しても全体としては似た音なので大丈夫です。

頭サビ ( FuFu)
間奏 ファイ→future→ファイ→音ハメ futureの部分は冒頭で解説。最後に音ハメがあり気持ちいいです。
1Aメロ 警報 「(抱いて)その闇に」のところから
1Bメロ PPPH→ファイ→音ハメ PPPHを4回の後、ファイの数が音ハメに合わすため10回になります。 そして音ハメ。
1サビ FuFu→FuWaFuWa FuFu!FuFu!FuWaFuWa その次はFuFu!FuFu!のみ
これを2回
間奏 ファイ→future→ファイ→音ハメ  futureの部分は冒頭で解説。最後に音ハメ
2Aメロ 警報 「(笑顔に)頼もしさを」のところから
2Bメロ PPPH→ファイ→音ハメ PPPHを4回の後、ファイの数が音ハメに合わすため10回になります。 そして音ハメ。
2サビ FuFu→FuWaFuWa FuFu!FuFu!FuWaFuWa その次はFuFu!FuFu!のみ
これを2回
間奏 ファイ
落ちサビ なし
大サビ FuFu→FuWaFuWa FuFu!FuFu!FuWaFuWa その次はFuFu!FuFu!の後に音ハメが、
そしてFuFu!FuFu!FuWaFuWa その次はFuFu!FuFu!のみを3回
アウトロ ファイ→future→ファイ→音ハメ 今までと同じくfuture!と最後の音ハメを決めましょう!

Two souls -toward the truth-

警報が本当に気持ちよく入る曲です。ライブの一体感がどんどん増して行く曲だとも思います。
少し変則的なところもありますが、慣れると本当に楽しい曲だと思います。
イントロが特殊なので、予習しておくといいかもしれません。

イントロ ファイ→警報→ファイ→音ハメ  最初はファイなんですが途中に警報が入ります。
一度経験するとすごく気持ちよく入るのでわかりやすいと思います。
最後の音ハメはいつもの3連ではなく4連になっています。
1Aメロ 警報 「(僕たち)は違う世界」のところから
1Bメロ PPPH→ファイ→音ハメ PPPHを4回の後、さらにPPPHを4回します。(計8回)
通常よりも長いので気をつけましょう。ここの音ハメも4連です。
1サビ FuFu→FuWaFuWa FuFu!FuFu!FuWaFuWa その次はFuFu!FuFu!のみ
そしてFuFu!FuFu!FuWaFuWa ここまで1セットで2回します。
間奏 ファイ→警報→ファイ→音ハメ イントロと同じ構成です。
2Aメロ 警報 「(捉えてる)君が放つ」のところから
2Bメロ PPPH→ファイ→音ハメ PPPHを4回の後、さらにPPPHを4回します。(計8回)
通常よりも長いので気をつけましょう。ここの音ハメも4連です。
2サビ FuFu→FuWaFuWa FuFu!FuFu!FuWaFuWa その次はFuFu!FuFu!のみ
そしてFuFu!FuFu!FuWaFuWa ここまで1セットで2回します。
Cメロ なし
間奏 ファイ→警報→ファイ→音ハメ 間奏でもイントロと同じく警報が入リます。
忘れがちですが、基本は南條さんが前振りをしてくれてます
落サビ なし
大サビ FuFu→FuWaFuWa 落ちサビからの続きになるので
FuFu!FuFu!FuWaFuWa で区切って
今までのサビと同じ流れになります。
アウトロ ファイ→警報→ファイ→音ハメ イントロと同じく。

white forces

他の曲と打って変わって、静寂を感じるための曲。
静と動を感じましょう。その息を飲む一瞬があるからこそサビの熱さが引き立つのです。
最近はIS3 editionを使用することが多く、イントロが付いていることが多いです。

イントロ なし IS3 edition時のみ 。
頭サビ なし
間奏 ファイ Schwarzesmarken arms now!のとこも言ってもいいと思います
1Aメロ 警報 「(挑んで)く 昨日を」のところから
1Bメロ PPPH→ファイ→静寂 PPPHを4回の後、ファイ×8
1サビ FuFu→FuWaFuWa FuFu!FuFu!FuWaFuWa その次はFuFu!FuFu!のみ
これを2回
間奏 ファイ Schwarzesmarken arms now!
2Aメロ 警報 「(明日)へ わずかな」のところから
2Bメロ PPPH→ファイ→音ハメ PPPHを4回の後、ファイ×8
2サビ FuFu→FuWaFuWa FuFu!FuFu!FuWaFuWa その次はFuFu!FuFu!のみ
これを2回
間奏 ファイ
落ちサビ なし
大サビ FuFu→FuWaFuWa FuFu!FuFu!FuWaFuWa その次はFuFu!FuFu!のみ
アウトロ ファイ Schwarzesmarken arms now!

clockwork planet

crossroadsツアーでも披露されていない会場が合ったりとこれからのライブでどうなるか楽しみな楽曲。
基本的な構成で記載しています。

頭サビ なし
1Aメロ 警報 「(繋がり合う)大切さを」のところから
1Bメロ PPPH→ファイ PPPHを4回の後、ファイ×10
1サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングの後FuFu!FuFu!FuWaFuWa を2回
間奏 なし
2Aメロ 警報 「(守りたいと)なぜか」のところから
2Bメロ PPPH→ファイ PPPHを4回の後、ファイ×10
2サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングの後FuFu!FuFu!FuWaFuWa を2回
間奏 ファイ
落ちサビ なし
大サビ FuFu→FuWaFuWa オーイングの後FuFu!FuFu!FuWaFuWa を3回
アウトロ ファイ

killing bites

間奏の音ハメが気持ちいい楽曲ですね。
サビではあまりコールがなかったように思います。サビにコールがない方がロック調は楽しい気もするので。曲構成も正しく記憶できてないので楽曲が発売されたら修正します。

イントロ ファイ
頭サビ なし
間奏 FuFu 音の切れ目に合わせてFuFu!を三回。最後はない方がしっくりきます
1Aメロ FuFu(間奏) Aメロの間に間奏が入るのでそこで同じく
1Bメロ ファイ
1サビ なし
間奏 FuFu 音の切れ目に合わせてFuFu!を
2Aメロ
2Bメロ ファイ
2サビ
間奏 ファイ 前半は演奏に聞き入る感じです
落ちサビ クラップ バンドメンバーさんが煽ってくれると思います
大サビ

divine criminal

曲調的にはコールというよりかはペンライトのみが多い曲だと思います。

頭サビ なし なし
イントロ ファイ
1Aメロ なし
1Bメロ なし
1サビ なし
間奏 ファイ
2Aメロ なし
2Bメロ なし
2サビ なし
Cメロ なし
間奏 なし
落ちサビ なし
大サビ なし

Love with You

爽やかな曲調ですが熱く盛り上がりを見せる楽曲です!
infinite synthesis4ツアーでの初公開のため記憶を頼りに記載してます。
全体的にコールが少ない気がしましたが、情報提供をお待ちしています。

イントロ ファイ 南條さんが煽ってくれます。途中マイクを向けてくれますが、なんと言えば良いのか不明
1Aメロ クラップ Aメロの前半はクラップしている人が多かった印象です。
1Bメロ なし
1サビ なし
間奏 ファイ
2Aメロ なし
2Bメロ なし
2サビ なし
Cメロ なし
間奏 ファイ
3Bメロ なし
落ちサビ なし
大サビ なし
アウトロ ファイ

 

ABOUT ME
雨乃 晴
雨乃 晴
こんにちは! ライブ大好き勢だった2010年代を経て、今は子育てしつつ可能な限り音楽を楽しんでいます!fripSideの楽曲感想を中心に様々な記事を書いています!
記事URLをコピーしました